MENU

    炊飯器なし生活15年|ズボラでも続いた理由とリアルなメリット

    土鍋ご飯生活15年

    炊飯器って、当たり前にあるものだと思ってました。

    でも私は、ひとり暮らしの頃から気づけば15年、炊飯器なしで生活しています。

    「土鍋って難しそうじゃない?」「失敗しそう」「毎日続くの?」
    …そんなふうに思ってたけど、やってみたら意外とシンプル。
    今では家族3人分のごはんも、毎日お鍋で炊いています。(なんなら、超不器用な夫が私より上手に炊きます笑)

    この記事では、そんな私が炊飯器なし生活を15年続けられた理由や、
    鍋炊飯のメリット・デメリット、向いている人のタイプについてまとめました。

    💡「炊飯器って必要?」
    💡「鍋で炊くって、ズボラでもできるの?」
    そんな方の参考になればうれしいです。

    目次

    はじまりは「土鍋に憧れた」ひとり暮らしから

    私の鍋炊飯生活は、ひとり暮らしのときに「ていねいな暮らしに憧れて」始まりました。

    ていみ

    土鍋ごはん…おいしそうだし、やってみたい!

    とはいえ、いきなり高い土鍋を買う勇気はなく(笑)、楽天で小さめで手頃なごはん用土鍋をポチ。 「土鍋 ごはん 炊き方」で調べて、見よう見まねでトライ。

    意外と簡単で、しかも早い。おいしい。テンションも上がる!

    この成功体験があったから、炊飯器なし生活が始まりました。

    💡ちなみに…当時買ったのは、このごはん土鍋👇

    続けられた理由|鍋の炊飯、じつはラクだった!

    火にかけて15分、蒸らして終わり。(炊く量によります)

    細かい火加減調節も不要で、「意外とズボラ向き」でした。

    ていみ

    毎日炊くごはん、こんなにラクでいいの?

    鍋だから洗いやすいし、置き場所も固定されないし、何よりごはんが美味しい!

    これは続けられると確信し(?笑)、憧れのかまどさんにも手を出しました👇

    (吹きこぼれがなくてほんとさいこう。)

    ていみ

    毎日使うものだから、ね。お気に入りに囲まれてないと。

    子どもが生まれて揺らいだ「買おうか」問題

    ひとり暮らし〜結婚までは、問題なく土鍋ごはん生活を送っていたのですが、子育てしながらだと本当に大変。

    というのも、育児が始まると、一気に暮らしの難易度が上がる…!

    とにかく、「火を見てる余裕なんて、ない!!」

    色々やらかしました。はい。笑

    • タイマーかけ忘れて焦がす
    • タイマー鳴ってるのに動けず、火を止め忘れて焦がす
    • とにかく、焦がす笑(みなさん火事には気をつけましょう)

    そんな日々のなか、炊飯器を買おうと本気で検討しました。

    ていみ

    おしゃれな炊飯器、たかいんだよなあ

    ただ見た目にもこだわりたい私でして・・・探した結果BALMUDAは5万、像印のSTANは3万円台。色々考えた結果、

    ていみ

    鍋でいっか

    と落ち着きました。

    私が炊飯器を買わなかった理由
    • 炊飯器を置くスペースがない・置きたくない
    • コンセントの位置が固定で動線が悪くなる
    • デザインや機能を選ぶと高くつく
    • どうせ買い替えたり不要になる未来が見えた

    そして、鍋生活で行こうと決心し、子どもが少し一人遊びができるようになった頃、次なる鍋セラポット(知ってる?)をセット購入。笑

    安定した鍋生活が続いています☺


    わが家の鍋炊飯スタイル|使い分けざっくり紹介

    ※「セラポットって何?」「かまどさんって?」という方は、レビュー記事で別途詳しく紹介しますね。

    そちらもぜひ参考にしてください◎


    炊く量や料理に合わせて、セラポット(小・大)とかまどさん(3合)を使い分け。

    ていみ

    今日は鍋料理にセラポット大使いたいから、ごはんはかまどさんで!

    火にかけて15分、蒸らして終わり。思ってたよりずっと簡単。

    夫も今では、普通に鍋で炊いてくれます◎


    鍋炊飯のメリット・デメリットと向いている人


    ていみ

    もちろんデメリットはあるけど、チャレンジして損なしですよ〜

    鍋炊飯のメリット
    • ごはんがおいしい(冷めてもおいしい)
    • おひついらずでそのまま保存OK
    • 家電ではないので電気系の故障はない(割れる可能性はある)
    • コンセント不要=場所の自由度が高い
    • 災害時も普通に炊ける安心感
    デメリットや注意点
    • 割れるリスクがある(陶器製の場合)
    • 火加減・タイマー忘れなどで焦がすこともある
    • 小さなお子さんが複数いる場合、火を見張るのが難しいことも
    • 炊飯器みたいな保温だけでの料理ができない
    ていみ

    私は塩麹を作るのに保温を使いたかったけど、結局見た目もシンプルで安いヨーグルトメーカーを買いました!

    鍋炊飯に向いている人
    • 炊飯器を置くスペースがない(コンセントの位置が微妙)
    • 炊飯器の見た目が気になる
    • 炊飯器は高いなと思っている
    • 土鍋・セラポットの見た目が好み
    • コンロが2口以上ある
    • 非常時のためにも慣れておきたい

    おわりに|炊飯器なし、という選択も案外いいかも

    「なんとなくあって当たり前」だった炊飯器。

    ズボラな私に土鍋ごはん生活なんてできるのだろうか…と思ってたけど、 慣れたらめちゃめちゃフィットしました。

    鍋は他の用途でも使えるし、一度試してみる価値アリです◎

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次